HASHIMOTO HOMES

デザインへのこだわり

住宅素材へのこだわり

住まいづくりの
プロフェッショナル

快適な機能・住宅性能

サポート&
アフターフォロー

すまいの窓口

施工事例

お客様の声

動画

イベント情報

お知らせ

スタッフブログ

フルオーダー
ラ・ラフィネ

テクノカーサ

HIRAYA 平屋

リノベーション

土地・分譲地

分譲住宅

会社概要

理念と想い

採用情報

カラフル

オーナーズクラブ

Blog ブログ

外壁の種類と選び方

家の印象を大きく左右する外壁。毎日目に入る外観は自分好みにしたいですよね。

今回は、どんな人にどの外壁が向いているのか、どのような種類があるのかといったお話をします。

塗り壁 外観 

どんな種類があるの?

一昔前は塗り壁が多く採用されていました。その後、左官職人を必要とせず、手間のかからないサイディングが主流となります。流行はまわるといいますが、最近は住宅全体で自然素材が見直され、また塗り壁が人気になってきています。

塗り壁

塗り壁は、土壁や漆喰、モルタルなどの種類があり、左官職人が手作業で塗料を塗り仕上げます。シンプルな中に独特の風合いがあり、お家の個性を出しやすいのが特徴です。ハシモトホームズでは、エスケー化研のベルアートを採用することが多いです。色や仕上げの模様が豊富で人気の外壁です。

外壁 ベルアート

ベルアートを使用したお家です。優しい色味と手作業で仕上げた模様が、シンプルだけど味のある外観をつくっています。
(ベルアートAC-1186 トラバーチン仕上げ)

 

窯業系サイディング

日本の外壁で最も普及しているのが窯業系サイディングです。街中でよく目にし、皆さんが外壁として一番イメージするのもこちらではないでしょうか?ハシモトホームズの標準仕様もサイディングです。なんといっても塗り壁やガルバニウムに比べて費用を安く抑えることができます。デザインが豊富で機能性に優れたバランスのよい外壁材です。

モダンスリット

サイディングを使用したお家です。サイディングの中でもシンプルなものを採用し、すっきりとしたデザインに仕上げています。
(KMEW ネオロック光セラ16 モダンスリット シルクチタンホワイト)

ガルバニウム(金属系サイディング)

ガルバニウム鋼板が主流で、シンプルでスタイリッシュなデザインから、近年人気の外壁です。雨に強いので、屋根の出がないキューブ型や軒ゼロのお家にも機能面で適しています。他の素材に比べて軽く、建物への負担が少ないのが特徴です。

ガルバニウム鋼板を使用したお家です。余計なものがないシンプルでモダンな外観が魅力です。クールな印象の強いガルバリウムですが、木などの自然素材と組み合わせることで、素材のコントラストによる個性と温かみをプラスこともできます。
(ガルバリウム鋼板 波板貼り +アグライヤ貼り)

どれを選べばいいの?

ここまで、外壁の種類をお伝えしてきましたが、では、どの外壁をどう選べばよいのでしょうか?

選ぶポイントとして、

  • デザインの好み
  • 価格
  • 機能、メンテナンス性

があげられます。

メンテナンスが不要で、価格も安く、デザインも素晴らしい・・・そんなメリットしかない完璧な外壁は残念ながら存在しません・・・。各素材ごとに、メリット、デメリットがあるので、ご自身が何を重視するのかを考えてみましょう。

デザインの好み

まずは、どんな素材やデザインにときめくか、ご自身の価値観を見つめてみましょう。

 

ベルアート AC-1610

塗り壁 ベルアート AC-1610 キャニオン仕上げ

塗り壁 ベルアート AC-1035 トラバーチン仕上げ

窯業系サイディング KMEW 光セラネオロック16 フィオット ニューチタンホワイト +キャストストライプ チャコールチタンブラック

モダンスリット

窯業系サイディング KMEW ネオロック光セラ16 モダンスリット チャコールチタンブラック

ガルバニウム 外壁

ガルバニウム鋼板 耐摩カラーGL 耐摩ネオブラック

ガルバニウム鋼板 Kスパンドレル 耐摩ダークブルー

 

 

 

 

価格

一般的に費用は 窯業系サイディング<塗り壁・金属系サイディング です。

塗り壁やガルバニウムを採用したいけど価格が・・・という方は張り分けをして、お家の顔となる部分のみ素材を変えてみてはいかがでしょうか?また、塗り壁は仕上げ方によって価格が変わるため、コストパフォーマンスのよい仕上げの模様を採用するのも手段です。

 

機能・メンテナンス性

【塗り壁】

ひび割れ、亀裂が生じることで、メンテナンスサイクルは10年程度と言われています。また、周辺環境によっては、カビやコケが付着するなど、汚れが目立つ場合があります。

【窯業系サイディング】

サイディングはパネルを継ぎ合わせて施工するため、継ぎ目のシーリングの劣化や、防水機能を維持するための塗装にメンテナンスが必要となります。

近年は劣化の少ない製品もでているので、メンテナンス頻度を減らしたい方にはおすすめです。

【金属系サイディング】

10年~15年程度がメンテナンスの目安とされています。比較的耐久性に優れた外壁材ですが、海や工場の近くなどでは錆が発生する場合があり、注意が必要です。

 

いかがでしたでしょうか?

「塗り壁にしたいけど費用が、、」

「サイディングでも個性のあるデザインにしたい、、」

など家づくりには悩みと希望がたくさんです。

ハシモトホームズでは、お一人お一人のお家に合わせてご予算や周辺環境に合わせた外観をご提案させていただきます。

気になる方はぜひお問い合わせください!

 

施工例はこちらからもご覧いただけます 施工例はコチラ